真鍋大度
Rhizomatiks
Biography
Daito Manabe | Rhizomatiks Research
Tokyo-Based Media Artist、DJ 、Programmer
2006年Rhizomatiks 設立、2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素の強いプロジェクトを行うRhizomatiks Researchを石橋素氏と共同主宰。プログラミングとインタラクションデザインを駆使して様々なジャンルのアーティストとコラボレーションプロジェクトを行う。米Apple社のMac誕生30周年スペシャルサイトにてジョン前田、ハンズ・ジマーを含む11人のキーパーソンの内の一人に選出されるなど国際的な評価も高い。
2008年、自身の顔をデバイスとして用いて制作した『electric stimulus to face-test』 は世界の30都市以上で発表されてきた。その後 Ars Electronica(Linz)、STRP Festival(Eindhoven)、Resonate(Serbia)、Sónar(Barcelona) などの海外フェスティバルに数多く招聘され、様々なインスタレーション、パフォーマンス作品を発表。石橋素氏との共作『particles』は2011年、Ars Electronica Prix Interactive部門にて The Award of Distinction(準グランプリ)を受賞。同部門において2012年に『Perfume Global Site』、2013年には『Sound of Honda / Ayrton Senna1989』が Honorary Mentionを受賞。またインスタレーション、データ解析を担当した『Sound of Honda / Ayrton Senna1989』は2014年 Cannes Lions International Festival of Creativityにおいて Titanium & Integrated部門グランプリ、8部門でゴールド6つ、シルバー6つを含む15の賞を受賞している。
文化庁メディア芸術祭においてはこれまでに大賞2回、優秀賞3回、審査委員会推薦作品選定は8回を数える。
DJのキャリアは20年以上。国内ではFlying Lotus、Squarepusherをはじめとした海外アーティストのライブに出演し、海外の音楽フェスティバルからも数多く招聘されている。
また国内外のミュージシャンとのコラボレーションプロジェクトも積極的に行い、Nosaj Thing、FaltyDL、Squarepusher、Timo Maas、岡村靖幸、やくしまるえつこらのミュージックビデオの監督のほか、坂本龍一とのインスタレーション作品『Sensing Streams』、Nosaj Thingのライブセットのビジュアルディレクションとプログラミング、Perfumeのライブ演出の技術面を担当している。
2011年よりダンスカンパニーELEVENPLAYとのコラボレーションをスタート。新たな身体表現を発明するためにコンピュータービジョンや機械学習技術、ドローン、ロボットアームなどのテクノロジーを用いて作品制作を行う。Sónar(Barcelona)、Scopitone(Nantes)、Mutek(Mexico City)等のフェスティバルで作品を発表し、WIREDやDiscovery Channel等、国内外のメディアで賞賛を受ける。
藤井隆嗣 / 篠原ヒロ
SIVIRA Inc. Co-Founder & CEO
藤井隆嗣
少年時代に、ジュニアオリンピックで日本一を達成。しかし、日本一を目指した先に世界一は無かったことに気づき、競技を引退。19歳、大学在学中にインターネットに魅せられ、世界に新しい常識を創るべく起業。日本初の紙ナプキンメディア「ナプメディア」や、世界初のマスクブランド「pico」等、数々の事業で結果を残し、事業売却を経験。その実績を認められ、ダボス会議で有名な世界経済フォーラムから、GlobalShapers20代日本代表に選出される。売上約10億円超まで成長させ上場を目指すかどうかの岐路に立たされた時、「世界に新しい常識を創る」という初心を思い出す。初志貫徹するために、SIVIRAを創業。
篠原ヒロ
6歳の時、自宅にあった Macintosh に出会い、コンピューターでものを作る喜びを経験する。11歳の時、テレビで見た Netscape と、Marc Andreessen が起こした革命に強い衝撃を受ける。そして、中学生時代。アメリカ西海岸を訪れ、後にドットコムバブルと呼ばれる現象を目の当たりにする。その時、テクノロジー業界での起業という生き方を決意する。帰国後、ソフトウェアの開発に没頭。19歳で起業し、モバイルアプリ、クラウド、IoT 等複数のスタートアップに携わり、日本、シンガポール、台湾、アメリカで起業をする。現在は、2013年に立ち上げたビットコイン関連ニュースサイト BitBiteCoin.com をきっかけに、ビットコイン及びブロックチェーンの事業に力を注いでいる。ブロックチェーン研究開発スタートアップ SIVIRA Inc.の共同創業者。Airbnb で暮らすホームレスでもある。あと、エヴァンゲリオンの記事が人気。
ファンにとって本当のフェアを実現できるかも
エンタメとブロックチェーンで私がやって欲しいと思うことがあるんです。ファンになってくれる人って、昔からファンだった人と、最近ちょっと有名になったからファンになった人がいると思うんですけど、そこの差別化ができたらめっちゃおもしろいなって思っているんです。それをブロックチェーンで管理できて、特典が違うとか、昔からいる人を大事にできるようにするとか、そういうのを作りたい。
おお!そうか!
それはできる。SoulGemで実現している恋愛は1対1だけど、1対多の承認もできる。僕ら実際、アニメキャラと結婚するアプリを作ろうとしたから。要は、バーチャルコンテンツと結婚して、チャットして楽しんでみたいな。そのチャットの内容をAIに使うみたいな感じなんですけど、アイドルでもよくて、例えばPerfumeを好きですって言って、ブロックチェーンで愛を刻んだら、それが履歴に残っていつファンになったかが明らかになる。ファンが増えれば増えるほど、ページランクみたいなのができるから、価値の高いファンが優先的にチケットを買えますとか。チケットの二次流通も健全化できるし。
CDは今あんまり売れないけど、CDを買った上で、スマートフォンでもダウンロードしてるとか、そういうコアなファンとして応援している人っていろんなところでアーティストに対して貢献しているわけですよね。それを全部ポイントみたいな形で履歴を残して、大事にしてくれてるファンに1年に1回シークレットパーティに呼ぶとか、私はそういうことで昔からのファンを救いたい。
いいですね。確かにずっとその履歴が残るって言うのが、エンタメのファンの貢献度っていうか愛みたいな。
その人が死んでも残るんですよ。すごいロマンチックじゃないですか。愛は永久に刻まれるので。だからブロックチェーンを私は人間っぽく、逆にこういうテクノロジーとかも人間っぽい部分でミックスして使っていってほしい。
それがいいですよね。一番初めに話したコンセプトである、地球にもともとあったような。好きだってファンの気持ちとか、自分はどこで働いてきたかとか、そういう残すべきものが残ってないという思いがあるんです。それをちゃんと地球が見てるよと伝えたい。それができるようになるのが、ブロックチェーンかなって。
人間、生まれて死んでいくときにあまりにも情報を捨てていく。できるだけそれを残したい
人間、生まれて死んでいくときにあまりにも情報を捨てていくんですよ。できるだけそれを残したいと、10年前から僕は言い続けていたんです。極端な話、情報を適切に残すことができれば、人格を再生するぐらいまで本当はできるんじゃないかって。Facebookの横のつながりの情報もあるし。加えて、周辺の環境を構成している各オブジェクトに関する深掘りした情報があれば、後から人格や環境を再生することもできるかもしれない。そうなると命って何だろうってレベルになるかもしれません。それを実現するために何が必要かってことを考え続けていたのですが、10年前には実現できる技術がありませんでした。サーバーコストがかかりすぎたり、データを安心して保有する仕組みが無かったり。でも今、ブロックチェーンがあるんです。あらゆる履歴をローコストで分散保存して、改ざんからも守ることができる。あらゆる活動の履歴をできる限りブロックチェーン上に、あらゆる個人の情報、あらゆるオブジェクトの情報をできる限りブロックチェーン上に載せることで、そういう未来の社会を実現できるんじゃないかっていうのが我々の思いです。だからもっとブロックチェーンを使ってください。そうすると社会は良くなりますよ。今は地球って言う存在しかないけど、今後火星にも人が住むし、宇宙にも人が住むので、地球圏というレベルになったときに、誰もこれを中央統治することができないと思うんです。だからブロックチェーンが必要で、そこに契約だったり、著作権情報だったり、人の所属だったり、取引の履歴を保有することで、地球圏規模のデータベースが構築できる。その履歴を使って人類はより効率的に楽しく生活を営む。そういう社会基盤がこれから作られる。だからもっとブロックチェーンを使ってください。
自分が予想もしていないものが出来上がるのが1番成功
僕自身は昔からすごく興味があったんですけど、アートと技術って、トレードオフだと思うんです。右脳と左脳みたいな感じで、ほんとに交差点があると思います。真鍋さんから見て、ビットコインやブロックチェーンって、まずそもそもどう映ってるのか聞きたいです。我々と違う角度から見てるのかなって。真鍋さんの作品を見てきたときに感じたのは、一つ一つめっちゃおもろいという共通点なんです。真鍋さんから見て、ビットコインやブロックチェーンって、そもそもおもしろいですか?
まだ社会に実装されているケースが少ないので、この先どういう展開があるのかワクワクしますね。自分に関係のあるところだと自分たちの作品ってコピー可能なソフトウェアであるケースも多いので、新しい作品の管理方法やライセンスが生まれるといいなと。
まだ入り口みたいな感じですよね。ビットコインの独特な怪しさもいいと思うんです。僕が最初興味を持った時、どう考えても怪しかったんですよ。2012年くらいにアメリカのギークたちがビットコインというキーワードを口にしていて、チャートが上がったり下がったりしているとか、日本人が作ったんじゃないかとか、でも作者は不明だとか。謎のスーパーハッカーが想いを込めて作ったとか、かっこいいじゃないですか。僕の破壊者マインドがくすぐられました。
あとやっぱり、中央集権的じゃないところがいいですね。
昔の記事で読んだんですけど、P2Pについては過去にも取り組んでいたんですか?
IAMASという学校にいるときは、そういうのやってましたね。2002〜2003年なので、13〜14年くらい前の事です。P2Pを使って音楽作品を作るという課題を平林先生の授業でやっていました。今思えばかなり早いですよね。
びっくりしたんですよ、めっちゃ先取りで、P2Pやってるって。
でも、P2Pも結局ウィニーみたいな問題で悪い印象が出ましたよね。ビットコインもマウントゴックス事件があったので、日本だと特に変な印象もありますよね、きっと。
今後、真鍋さんがビットコインやブロックチェーンをどう表現するのか、すごく興味があります。
まずはビットコインの可視化や自動取引を通じてAPIに慣れ親しむところからスタートですね。ビットコインはオープンかつ自由なところがいいですよね。tradersという作品で東証のデータを用いて作品を作った時は、法的な制約も多く苦労しましたがその辺がほとんど無いのがいいですね。まだブロックチェーンを使ったアート作品の数はそんなに無いと思うのですが、SoulGemとかがメディアートの展覧会に出て来ると面白いですよね。
ってことは、我々はSoulGemをプロダクトではなくて、作品と呼んでもいいですか。
もちろん問題無いと思います。みんな感動するのではないでしょうか。
帰りに死んでも成仏できます。
我々は、元々は商売をしたくなかったんですよ。だから、作品を作って受け入れられることを目指していた。単なる商品じゃなくて、作品。起業して11年経つけど、やっときた!
政治的だったり社会的な問題をユーモアがある形で問題提起するのがアートの役割だったりもするんですよね。SoulGemは結婚とか恋愛とかが持つ問題をテーマに、ブロックチェーンの特性を活かしておしゃれな形で提示しているのが格好良いなと思いました。
リリースされたら使ってみたいですね。
是非使ってみてください!真鍋さんのような方が業界に入ってくると、ビットコインやブロックチェーンの今までと違った使い方がクリエイトされたり、予想しないような形でインパクトを与え世に定着するかもしれません。今後が楽しみです!本日はありがとうございました!
vol.25
vol.24 後編
vol.24 前編
vol.23
vol.22
vol.20 後編
vol.21
vol.20 前編